わかりやすさの代償

エンパワメントプロデューサーの浅山佳映子です。
今日は、
「わかりやすさの代償」
というお話です。
今、世の中は、
・具体的=善
・抽象的=悪
そんな、具体的でわかりやすさが
好まれる時代になっています。
が……
なぜ、今わかりやすさを
求められるのでしょうか?
この理由もわからずに、
わかりにくいものを悪としてしまうと、
自分の価値を落とすことになります。
・この人わかってないね……
・世の中の流れを見えていない……
・目先のことしか考えられない
・思考力のない人なんだ……
など……
視点の低い人だと判断されます。
なぜ、わかりやすさが、
求められているのでしょうか?
わかりやすさを求めるあまりに、
我々が失っているものは何でしょうか?
今日は、これについて
音声でお伝えしました。
このことをわかっていると、
同じ話をしているのに、
あの人と話が噛み合わない……
あの社長、いつもコロコロ
言うこと変えてくる……
その真相が明らかになります。
早速お聞きくださいね。
この記事へのコメントはありません。